


2023春の限定カラーが入荷!
「トマト」と「枝豆」です。元気の出るビタミンカラーで足元から調子が良くなりそう笑。数量限られますのでお早めにどうぞ!
- -
足が疲れやすい.. 痛くなる.. うおのめ や タコ ができる...とお悩みの方へ!この靴下を履くことで足の指がよく動くようになり、足がしっかり働くことで様々な足トラブルを予防+緩和することができるかも知れません。
そもそも浮き指とは、足の指が接地しておらず、うまく機能していない状態のこと。
簡単にはこんな状態↓↓

ある論文の調査によると男性の44.2%、女性の46.4%が浮き指という...なんと半数近い割合の人が浮き指という結果に。
この他にも小学生の80%近くに足指の接地不良があったとか、女子大生の68.6%、中年女性の73.5%に浮き指があった、16~49歳の男女155名を対象とした実態調査で男性66.0%、女性76.2&に浮き指があったとの報告もある...。
皆さんはきちんと足指が地面についていますか!?
浮き指の状態だと単純に足の指が浮いているため足裏全体に体重をかけることができず、バランスが悪くなり、運動機能が低下することになります。
グラグラと不安定なので足も疲れやすく、局所的に摩擦が加わり皮膚のトラブル(うおのめやタコ)も生じやすい。歩き方が変になり、扁平足やハイアーチ、外反母趾、O脚などの問題も起こりやすい状態と言える...。

さらに、足の問題はより上の関節(膝や腰)にも伝わっていきやすい。膝や腰の不調の原因が足にあることも少なくありません。
そんな時に...



「ケアソク ととのえる」がオススメです!
この「ケアソク ととのえる」は特徴的な「インナー5本指」構造(↓画像)で、足指が適度に広がりながらも広がりすぎず、ちょうど良いポジションに収まります。
実は、通常の5本指ソックスだと足指が広がりすぎ、かえって問題が多い一面もあるんですが... インナー五本指なら通常の5本指ソックスの良さがありつつ、足指が広が広がりすぎるという問題点もなく、まさに "いいとこ取り" !

これによって足の指がよく動き、足の指にしっかりと体重が加わるようになり、重心バランスが整い、健康的な歩行が可能。また、かかと部分のハニカムクッションが衝撃を大幅に軽減してくれ、クッションの厚みでかかとが上がり、足指が接地しやすくなります。
足と靴の専門家、新潟医療福祉大学の阿部 薫 教授との共同研究で生まれたこの靴下には、その効果を実証した科学的エビデンスが多数。
重心バランスが整うことや浮き指のほか、軽度の外反母趾、O脚、扁平足、ハイアーチ、前荷重など様々な足の症状に対して効果的なデータが得られているんだとか。

上の画像を見ても一般的な靴下よりも5本指、5本指よりもインナー5本指(ケアソク)の方が足の指が接地してることが分かる。
こちら(↓)は Sokka.のお客さんに協力していただいて収集したデータ。目を閉じた状態で片足立ちが何秒間保てるかというテストです。

ケアソク ととのえるを履いた状態と、普通の靴下を履いた状態を比べてみると、明らかにケアソクを履いていた方が良い結果になりました!つまりはケアソク ととのえるを履くとバランスが保ちやすい。ケアソクを履いて、結果が悪くなった人が一人もいないこともポイントかと思います。
- -
ズバリ、体が喜ぶ足に良い靴下!

冷え性の方には「ととのえる ベーシック」モデルがおすすめ。丈が長く足首まで暖かい。
僕も普段はケアソクばかり履いていて足指で地面を捉える感覚が身についたような気がします。ふくらはぎも細くなった。履きすぎて親指に穴が開きそう...苦笑。
運動中だけでなく普段から使用することがおすすめです。お仕事中やお家でのリラックスタイムに使用することで、知らず知らずのうちに足指が活性化され、いざ運動時には足指が働きやすい状態にすることができます。
贈り物にも人気です!ぜひお試しあれ!
この記事へのコメント