
Vibram Five Fingersの取り扱いを始めました!
以前からご存知の方も多いのでは? 初めて見た方にはインパクト大かも。

この靴の何が良いかって、それはもう「裸足」な感じです。
この解放感!良いですね〜笑。

ソールの厚みは(アウトソール とインソールを合わせて)5mmほど。
足の裏から地面の情報がビシバシ脳みそに送られます。
これはすごく大切なことで、人間は脳で判断し、運動の指令を出し、それによって体を動かすので、脳に送られる情報が少ないのは良くない。
人間の自然な状態はそもそも裸足であるはずですが、現代社会に生きる我々は常に「靴」を履いています。
これは言うなれば、手袋をしたままキーボードを打つようなもの。
指先、足裏の感覚が弱いと、脳に送られる情報は不足し、自分がどのような運動をしているのか判断できず、運動をコントロールすることが難しくなる。

かと言って、現代社会で常に裸足いるのは現実的ではありません。
そこで、このような「裸足な靴」を履くことをオススメします!

足裏感覚以外にも、このような靴を履くことのメリットが☝️。
それは足裏の筋肉が鍛えられるということです。
足裏の筋肉はいわゆるアーチ(土ふまず)の保持にはあまり関わっていないようですが、足の固定性を高め、地面により効率よく力を伝達することに関わっているそう(詳しくはこちら → □ )。
そのような足裏の筋肉を鍛えるトレーニング方法は色々とありますが(例えばタオルギャザーなど)、どうやらVibram Five Fingersのような裸足系シューズを履いているだけで、トレーニングをするのと同じような効果があるらしい(詳しくはこちら → □ )。
それなら、ややこしい足のトレーニングを、このような靴を履いて過ごすことで代用した方が時間を有効に使えるし、手間もないというわけです。
実際、自分も最近この靴を履いて仕事したり、散歩したり、買い物したり...していますが、ランニングの際にその効果を実感しています。
ランニングは通常のランニングシューズ(SALMING SPEED8)を使用していますが、明らかに推進力が違う。特に走り始めでいつもよりもスイスイ前に進む感覚がします。
これはおそらく、足の筋肉が鍛えられたことによって足の固定性が上がり、地面により効率的に力を伝達できるようになった効果かと☝️。

アウトソールは当然ですがVibram製。信頼のグリップ力と耐久性。
http://hadashirunning.com/archives/1211
少し前の記事ですが、裸足ランニングの第一人者である吉野氏のブログ。
ビブラムはそもそも靴のソールのメーカーですが、なぜ5本指の靴を作るようになったか書いてありますので興味のある方は見てみてください。


現在、Sokka.にはトレーニングモデルで最薄のKSO-EVOと、アウトドア用で最薄のV-ALPHAというモデルが並んでいます。
どちらもVibram Five Fingersの良さをビシバシ感じられる、オススメのモデルです。
この靴は通常の靴と形状が異なるため、サイズ合わせが少し難しいので、ぜひ店頭で試し履きすることをオススメします!同じサイズ表記でもV-ALPHAとKSO-EVOでは微妙にサイズ感が異なったりと、何かとややこしい苦笑。

また、この手の靴は使用方法にも気を使っていただきたい。
薄いということは足の負担が大きいということでもあり、そうなると当然ケガのリスクも高まるわけです。
普段のトレーニングに少しずつ、この靴を使ったトレーニングを入れていく工夫が必要になります。
その辺のアドバイスも合わせてお伝えさせていただきますので、ぜひお店に来てください!
最近レースなどの予定がなくなり、モチベーションが下がっている方も多いかと思いますが、そんな時こそ土台から見直してみませんか!?
シューズの機能に頼り切るのではなく、まずは自分の体を、足を鍛えましょう。
そうすれば道具の良さも、さらに引き出せるはずです!
この記事へのコメント