
Sokka.でノルディックウォーキングを始めます!
知らない方もいらっしゃるかと思いますが、たけはクロスカントリースキーヤーでありコーチです。自分自身は昨年11月にすぐ脱臼する左肩を手術し、最近では安心して上半身を動かすことができるようになったのでスキーのトレーニングもボチボチ再開中。コーチとしてはコロナの影響で合宿等は現在行っていませんが、いくつかの大学や選手の指導を行っています。
そんな自分もよくトレーニングとしてノルディックウォーキングを行っていますが、今回はノルディックウォーキングがどんなものかご紹介。
ノルディックウォーキングは、そもそもクロスカントリー(またはノルディック)スキー選手の夏場のトレーニングとして考案されました。フィンランド発祥だそうです🇫🇮。
↑↑ こちらはノルディックスキーのワールドカップのハイライト。かっちょえ〜
しかし現在の日本では、自分が思うに、日本独自の ”日本式” と そもそもヨーロッパを中心に行われていた "ヨーロッパ式" の2種類のノルディックウォーキングが存在している。(名前はわかりやすいように適当につけました)。
"日本式"と呼ばれるものは、ストックを杖のように体の前に突き、足腰の負担を軽減したり、転倒を防止することが主な目的。転倒リスクがある方がこの方法で外を今以上に歩けるならそれはそれで良い。
一方、"ヨーロッパ式" はストックを斜めに寝かせて、体の真横~後方に突き、腕で地面を押しながら歩きます。" 日本式" ではストックの役割はバランスをとるのみで上半身はあまり使用しませんが、こちらの方法は上半身も多く使う全身運動になります。
使用する道具にも微妙な違いが。日本式のストックは「握る」ような構造になっていますが、ヨーロッパ式のストックは後ろにグッと押し切って、手を話しても平気なようにフィット感の良いストラップが付いています ↓↓。
日本

ヨーロッパ

どちらが優れているというわけでもないんですが...。
Sokka.では自分自身が普段から取り組んでいる、グッと押し切るヨーロッパ式をお勧めしたい!
ただ歩くだけよりも、上半身が動員されることで、こんな効果があると言われています ↓↓。
•脚、腕、腹筋、背筋... 全身の筋肉を使った全身運動が可能。
•20~50% カロリー消費量が増加。
•心肺機能や筋持久力、スタミナの強化。
•上半身に負担が分散するので、膝や腰の負担を減る。
•全身の骨密度の向上。
•姿勢やバランス、可動性の向上。
•楽しくて気分が良い
(https://sportmedbc.com/article/benefits-nordic-walking より)
個人的には、ランナーのクロストレーニングとして、また膝や腰に不調のある方の運動として、今よりも散歩をグレードアップさせたい方にお勧めです。
上述のようにノルディックウォーキングをすることで、下半身だけでなく上半身や体幹部分を使った全身運動が可能になり、20~50%もエネルギー消費が増加します。また、上半身に負担が分散するので膝や腰の負担を減らすことができる。
毎日走りまくっていたのでは足や膝や腰などの特定の部位に負担が集中してしまうので、トレーニングの選択肢の中にぜひノルディックウォーキングを取り入れてみてはいかがでしょう? プールに出かけたりするのは面倒ですが、これならストックさえあればどこでもOKです。
体幹部分も鍛えられ、体の安定性やコントロールに役立ちます。また、トレイルランニングでは大会によってストック使用可のレースもありますが、残念なことにほとんどの人がストックをうまく使えず、ストックを使用することで返ってしんどそうな印象(涙)。普段からストックを使用したトレーニングを取り入れ、その使用方法をマスターしましょう!
膝や腰が痛い、なんだか調子の悪いという方にもぜひオススメ!その不調の原因がもしも運動不足なら...、運動しない → 筋力低下 → 膝や腰が痛くなる → 運動しない → ....という負のスパイラルに陥りがちです...。
ノルディックウォーキングなら、単なるウォーキングに比べ、膝や腰など下半身の負担を "減らしながら” 、エネルギー消費は "増加させる" ことができます。また、できる運動をコツコツ続けることで筋力がつき、その不調も改善されるかもしれません。
いま現在ウォーキングに取り組んでいらっしゃる方も、ランナーのクロストレーニングや膝腰に不調のある方にオススメする理由と同様にノルディックウォーキングがお勧めです!普段と少し違った運動をしてみるのも楽しいです!
Sokka.では各身長にあった長さのお試しストックをご用意しております!

身長や用途に合わせたポールの長さや使用方法はもちろんのこと、効果的な歩き方や体の使い方など、自身のクロスカントリースキーヤー、またコーチとしての知識と経験をもとに丁寧にアドバイスさせていただきます。
ポールお試しは随時行っていますので気になる方はいつでもお店にどうぞ!お試し無料です。
今後イベントや練習会、お散歩会などでもお試しの機会を設けますので、まずは使ってみてください!
この記事へのコメント