
8/22(土)Sokka.ランニングクリニックを開催しました。
事前の告知の通り、この日の内容は1)体のバランス改善、2)テクニックの改善の2つ。
- - - -
車に例えると、1)車が変なのか?、2)ドライバーが変なのか?ということ。
タイヤがパンクするなど車体に問題があれば当然おかしなことになるし、運転手が下手くそでも変なことになり事故を起こす可能性だってある。

重要なのは原因に応じた対処をするということで、車体の問題をドライバーのテクニックでカバーしても無理があるし、ドライバーの運転技術の低さを車がカバーするのは、自動ブレーキに頼って前の車に追突するようなことになりかねない(かも)。
車体に問題があるならそれを修理し、ドライバーの運転が下手なら練習する他ありません。
この日は時間も限られていたので、体の問題に関しては主に股関節を中心に、テクニックの問題に関しては主に走る際の姿勢に焦点を当てて各種エクササイズや練習を行いました!
- - - -
まずは自分の体がどうなっているのか、簡単なテストでチェックします。



ソーシャルデジスタンスを取りつつ(?)、前屈したり、後屈したり、側屈したり、後ろを振り向いてみたり...。
例えば、人間の重心は骨盤の少し前あたりにあると言われますが、前屈をする際には重心を後方に移動させなければなりません(でないと前にコケるため)。反対に、後屈の際は重心を前方に移動させます。
前屈が苦手だけど後屈が得意な人は重心が初めから前に偏っているかもしれません。
また、前屈するには股関節と腰椎を屈曲(曲げる)必要がありますが、前屈が苦手ということはそんな体の動きも苦手なのかもしれません。ランニングに関して言えば、このような動作は脚を前方に振り上げる動作に関わり、前屈が苦手ということは脚がしっかり上がらない人に多いパターン。
と、単純なテストですが、ランニングの不具合の原因が色々と見えてきます。
- - - -
自分の体がどうなっているか、すなわちランニングの不具合の体に関する原因をなんとなく把握したら、次はそれを修正していきます。
ストレッチで筋肉を伸ばしたり~、うまく力が入らない筋肉を刺激したり~。
問題を改善するためには、基本的に苦手な動作をする必要があります。
ストレッチ、エクササイズ中の参加者の皆さんの写真はどうも大変そうで...掲載は控えます笑。
エクササイズ後は先ほどのテストを再び行い、効果があったかどうかチェックします。もし効果が薄いようなら他に原因があるかも。
- - - -
さぁ、次はテクニックの改善!
体のバランスが整ったら、今度はそれを上手に動かす&地面にロスなく無理なく力を伝達する練習です。




この日は走るときの姿勢に焦点を当てて練習。
インターネットで検索すれば走る姿勢一つに関してあまりにも多くの情報が出てきますが...、逆に情報がありすぎて何もわかりません苦笑。
個人的にフォームや体の動かし方を見直そうというときに重要なポイントは、自分にとって良い感じがするか、良い結果になるかです。
人間の体は大体同じですが当然個人差があり、一つのフォームが全員に当てはまることはないかなぁと思います。
雑誌に掲載されていたからそれが正解というのではなく、自分にとっての正解は自分で作っていく必要があります。
まずはやってみて、その結果がどうか。良い感じがしたり良い結果になったものを採用していくのがある意味正解だし、必要な作業かなぁと思います。
- - - -
もう一つは教える時に気にしていることですが、言葉ではなく感覚的に理解してもらうということ。
ある程度言葉や数字で説明することも必要ですが、それよりも感覚とか、感触の方がわかりやすいのかなぁと思います。
先述の通り、体の状態は個人によって違うので、教える人間の言っていることが、教わる側の人には当てはまらないかもしれない。
かと言って、膝を~°、足首は~°などと事細かく数字で説明されても機械じゃないので理解しにくい。
大学の部活動を指導したり色々と試行錯誤する中で、今のところ落ち着いているのが半ば強制的にそういう動作にさせるというか、そういう動作でないとできないような課題を設定するという方法。
今回は走る際の姿勢に的を絞って練習しましたが、例えばチューブで後ろに引っ張られながら走る写真があります。
こういう練習をすると自然と前傾姿勢にならざるを得ないというか、姿勢が後傾していたら前に進まない事はないでしょうが、進みにくいかなぁと思います。
そんな感じで、どういう風に走ればいいか感覚的に理解できる練習を繰り返し行いました!
- - - -
最後は短い時間でしたが各自が自由に走りながらこの日やったことをおさらいしたり、個別にアドバイスしたりしました。
何より大切なのは練習することです。あれこれ情報ばかり仕入れて頭でっかちになっても仕方ない!
かっこいいトレーニングとか色々ありますが、やるべき事はもっとシンプルで簡単なことで、必要なのはそれを継続することです。
- - - -
最後に、一応 Before / After の動画を...。
↑ 練習前
↑ 練習後
自由に走る様子を撮影したので走るスピードも違い、なんとも言えませんがまぁ良い感じかな?よく動画を見ても分からないと言われることが多いですが一応掲載しておきます笑。
ご参加の皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!
またいつかランニングクリニックできればいいなぁ〜と思います。
もし仲間内などでご要望あれば教えてください🙇♂️。
この記事へのコメント