
北海道最高峰、大雪山系 旭岳の麓で作られる高品質なソックス「YAMAtune」。
一度履くとわかるこの靴下の素晴らしさ!
Sokka.でもリピート率が非常に高く、個人的には運動時はいつもこの靴下を履くようになった。
- - - -
簡単にまとめると...
◎ 足袋型 であることで足の親指を動かしやすく、踏ん張りも効きやすいし、蹴り出しもスムーズに行うことができる。
◎ 蜘蛛の巣状のアーチサポートが足を包み込むようにホールド。アーチの落ち込みや衝撃吸収をサポートしてくれます。足首も安定し心強い。
◎ 足裏部分のシリコンゴムでできた滑り止めはシューズとの一体感を向上させ、足が安定するのはもちろん、地面にロスなく力を伝達することができる。
◎ ハイソックスタイプは足先からふくらはぎまで脚全体を優しくサポートしてくれる。
- - - -
足の疲れが心配...
過去の捻挫などで足がグラグラ不安定...
地面に余すことなく力を伝えグイグイ進みたい!
より歩きやすい、走りやすい靴下はないかなぁ...
と言う方は是非一度お試しを!
- - - -


足袋型のため足(特に親指)が自由に動かせます。
足の親指の動きは非常に大切。皆さんも実験してみて欲しいんですが、上の画像のように足の親指をグッとそらすと土踏まずが形成されるはず。
これは「ウィンドラス機構」と呼ばれる足の働きで、足の指を反らせることで足底筋膜が巻き上げられ、アーチが挙上し足の剛性が高まる働きのこと。
これによって地面にしっかりと力を伝達することができます。逆にウィンドラス機構がうまく働かずに足がふにゃふにゃだと地面にしっかり力を伝えられない。
靴下が足袋型であることで足の親指が動かしやすく、ウィンドラス機構が働きやすいのは足袋型ソックスの魅力の一つです☝️。
- - - -


また、独自の「スパイダーアーチ構造」が足全体を包み込むようにホールドし、しっかりと足を支えてくれます。
足のアーチは正確にはドーム状の形をしており、土踏まずだけがアーチではありません。

(手元のカパンジー機能解剖学Ⅱ下肢より)
的確に足をサポートしようと思えば土踏まずだけを支えるだけでは不十分で、このような足の ”ドーム” 全体をサポートする必要がある。
その点、YAMAtuneのスパイダーアーチ構造はまさに足のドームを全体的に支えてくれる構造であり、非常に安心感が高い。
アーチだけでなくテーピング効果によって足首も安定。履けばすぐに分かるかと☝️。
- - - -

上と同じ画像ですが、この足裏のシリコンゴムの滑り止めも非常に良い仕事をしてくれています。
シューズによっては微妙にフィット感が緩かったり、爪トラブルなどのために余裕を持たせることもあるかと思いますが、この滑り止めのお陰で靴とのフィット感が大幅UP。
少々フィット感のゆるい靴を履いても足のブレがなくなって安心なだけでなく、地面にロスなく力を伝えられグイグイ進む感じがする!🏃♂️
滑り止めもいい場所にありますね〜笑。土踏まず部分は避け、踵から足裏外側を通って足指へ...まさにランニングや歩行時に重心が移動する場所じゃないですか!笑
滑り止めがあることでマメなどのトラブルが起きやすいと言うことも聞きますが、個人的にはYAMAtuneでトラブルを感じたことはありません。
先日の土佐塩の道レース40kmでももちろん使用しましたが全く問題なし!
- - - -

本日(2020/10/23)ロングソックスも入荷!
足首から下は上述の足袋型&スパイダーアーチサポート&滑り止め、そこにさらにふくらはぎまでも優しくサポートしてくれて超安心。

ふくらはぎ部分のサポートはキツくなく、コンプレッションソックスのように履くのに手間取るようなことはありません。
これから寒くなりますが保温性も高いので使用する機会が非常に多くなりそう。山に出かける場合は草で肌を傷つけたりしないように保護してくれる。



早速自分も愛用していますが、これはいいな〜笑。
うっすらしか見えず申し訳ないですが、ふくらはぎの楕円形サポート( "U" みたいの)がふくらはぎを支えてくれて楽な感じがします。
ずり落ちてきたりも一切なく、かといってキツくなく肌触りも柔らかでフワフワ気持ち良い。
短パンにも、ロングタイツなどと組み合わせても良さそう。
- - - -

ショート丈も追加!21cm〜29cmまでサイズも揃ってます!
安心で心地よい北海道産ソックス是非お試しを!
この記事へのコメント