
以前フィッティングでこんなことがありました☝️。
こちらのお客様は靴のサイズでお悩み中。26.5cmでもいけるし27.0cmでもいける...。靴下にもよるけど26.5cmの方がピタッとして良い感触がするし、でも靴下を変えたら26.5cmだときつい気もするし、27.0cmもそれはそれで良い気がするする...。
ん〜どうしよう〜...ということだったのですが、この日はBROOKSさんに試し履きシューズを貸していただいていることもあり、実際に両方のサイズを履いて走ってみることに。
(https://youtu.be/7eyQqWmNQNM)
左が26.5cm、右が27.0cmです。
分かりにくくて恐縮ですが、この微妙な違いが分かりますか...?
(https://youtu.be/khIzJx3yQi4)
↑↑ は1/4スピードの動画です。
- -
結論から言うと27.0cmのサイズをチョイスしました。動画を見るとどうも26.5cmの方が身体のブレが大きい。肩の動きを見ると分かりやすいかと。
この方は股関節が硬くて可動性がやや低い(失礼!)のですが、26.5cmの方は股関節の可動性の低さを体を捻るような感じで代償しているようです。
実際に左足の蹴り出しのタイミングを切り出してみると...

左の26.5cmの方が、肩を前に出すように上半身を捻っているのが分かるかと思います。右の27.0cmの方は比較的それが無い。
・小さめの靴を履くとイメージとしては重心の前方移動が詰まるような感じで少し制限される。重心がスーっと前方へ抜けず、ググッと詰まるというかくぐもるような感じ。
・逆に大きい靴を履くとスカっ!と重心が前方へ抜けるんですが、悪く言うとグラグラと不安定だし、それはそれで上手く地面に力を伝達できない。
この方の場合、そのちょうど良いバランスが27.0cmだったようです。
走り方を見る以外にも片足立ち、ランジやスクワット、片足ジャンプをしたりと様々なテストをしましたが、いずれのテストでも27.0cmの方が良い結果になりました。
- -
実際の走り方や動作のテストで結果が違うだけに、最後は迷わず27.0cmの靴をご注文いただきました🙇♂️(ありがとうございます笑)。
散歩やランニングで使用する靴は、単にサイズを合わせるだけでは "不十分" なことも少なく無い。足だけでなく身体全体を見て最適なシューズを選べると、より気持ちよく運動できるでしょう!
そんなご相談はぜひSokka.にお願いします笑。最適なシューズ選びをお手伝いします!
この記事へのコメント