
1月に入り、なんだか急にランニングをしている人が増えた気がします!
そういえば12月にも同じように走る人が増え、堀之内公園などで見ているとみんな急にスピード練習などに取り組み始めたような...。

それと関係してか偶然か、故障や不具合のご相談を多くいただいています。
個人的な考えですが、ほとんどのケガの原因はオーバーユースです(そうで無い場合もあります)。身体が耐えられる以上に使い過ぎれば壊れる!
ただ、それには種類があって、①:シンプルに使いすぎる場合、②:負荷が局所的に偏っている場合がある。
シンプルに使い過ぎればなんでも壊れる。が、例えば身体のバランスが偏っていたり可動性に制限があるなどして、負荷がどこか1箇所に集中して加われば多分そこが壊れる。
そんなことを防ぐためには...
1)まずは練習量や負荷、内容の適切な管理
2)バランスや筋力、可動性や安定性の改善
が必要です☝️

基本的にはやっぱ「練習の適切な管理」が一番です!ネットを見れば様々な魅力的な情報が多く紹介されていますが、結局これがシンプルに一番大事。
バランスや筋力などの改善には様々な体操やトレーニングはもちろんのこと、シューズをはじめとした道具も非常に大きく関わります。
道具で負荷は減らせませんが(体重が減らない限り)、負荷の加わり方や加わる場所を変えることは可能です。そうやってバランスを良くします。
負荷が消える、減る、なんてことはないんです☝️。
- -
1月に入って愛媛マラソンが目前ではありますが、どうか皆さんケガには気をつけて!これまでの練習を振り返り、是非とも現実的な練習をされてください!
ひどい言い方かもしれませんが、今さらめちゃくちゃトレーニングをしたところで結果は大きく変わりません!涙
いつも思うんですが、スタート地点についた時点で結果は概ね決まっています。 本番だけ頑張っても仕方ない。
まだ愛媛マラソンまで時間がありますが、徐々にそういうおおよその結果が決まる時期に差し掛かっています。今から超頑張ってもパフォーマンスを急激に向上させるのは難しく、逆に上述のようにケガのリスクがある。
そして、ケガをすればむしろパフォーマンスは低下する。
まずは現状(自分のこれまでの練習や現在の走力など)を受け入れて、周りに惑わされず、自分にとって必要なことを洗い出し、現実的な方法でコツコツ頑張りましょう。
結局はそれが一番です。
Sokka.では魔法のようにケガを治したりパフォーマンスをupさせることはできませんが、そういう現実的なサポートを地味にさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください!
また、愛媛マラソン終了後には1年かけて完走や自己ベストを目指すプロジェクトも思案中です。気が早い気もしますが笑、やっぱ時間かけて準備するのが健康的だし楽しいでしょう!
改めてお知らせしますので要チェック!
この記事へのコメント