ガイ「がびーん(死語)」
2022年の愛媛マラソンが中止になりました。
今のコロナの状況を考えると仕方がないし、開催してもしなくても文句は言われたろうし、むしろ早めの判断で良かったのではないでしょうか。
残念なことに変わりはありませんが...。
- -
しかし!悪いことばかりでもないと思います。
理由その①:
愛媛マラソンの成果は「自己ベスト」や「完走」だけではありません!
例えば、今まで走っていなかった人がマラソンに向けてランニングを始めたり、運動するようになったり、そういう習慣が身についたというのは非常に大きな成果かと思います。
Sokka.のお客さんにも愛媛マラソンに参加する理由をお尋ねすることがありますが、「何か運動を始めるきっかけにしたい!」とか「ランニングは好きではないが、みんながあまりにも楽しそうにマラソンの話をするから!」とかいう理由は結構多い。
皆さんもそもそも何で愛媛マラソンに参加しようと思ったのか深い部分で思い返してみてください!案外そもそもの目標は達成できているかもしれません。
もっと言えば、一緒に走る仲間ができたとか、思ったより楽しかったなど、想定以上の成果が得られた方も少なくないのでは!?
理由その②:
準備不足が否めない方もいなくはない...。
42.195kmを走り切るのは大変なことだと思います。今まで運動していなかった人が半年くらい練習して完走できるか?というと...決して簡単ではない。
Sokka.でも「○○が痛い」とか「どういう練習をすれば?」というご相談を多く受けますが、もう少しじっくり時間をかけて準備ができればなぁ〜というかたが多いのが本音です。
ネットで情報を見たり色んな練習会に参加するなどして、悪い意味で周囲に惑わされ、はっきり言ってオーバーワークな方は多いと感じています。一方で短い準備期間で目標を達成するには仕方がない部分もある。
理想を言えば1~2年くらいかけてじっくり準備したほうが健康的だし絶対楽しい(ケガや痛みがあるのは楽しくない)。中には今回のマラソンが中止になって良かった~という方もいなくはないかと。
ということで!Sokka.では来年(2023年)の愛媛マラソン完走や自己ベストに向け1年がかりで計画的に練習していくプロジェクトを計画中です。2022年大会の中止が発表され、準備も前倒ししなければ...。
改めてお知らせしますので少しお待ちを!
理由その③:
積み重ねた努力は無駄ではありません。
完走や自己ベストを目指して練習を積み重ね、向上した体力も一つの成果です。身体が強いことはシンプルに良いことだ!
健康的だし、是非とも他の大会、もしくは来年の愛媛マラソンでその成果を発揮しましょう。

https://sokka-sokka.seesaa.net/article/477317015.html
(↑)昔ブログでご紹介した世界最強のマウンテンランナー Kilian Jornet のSNSへの投稿。
「レースのためにトレーニングをする人とトレーニングのためにレースをする人がいる。私は後者だ。レースがあることでモチベーションが湧くが、そんなものなくてもトレーニングをする。」
「目標を持ったりレースに参加することがトレーニングのモチベーションになり、目標達成のためにハードに追い込むことができる。しかし、長い目で見たときにトレーニングを愛する気持ちよりも レースでの結果が重視される場合、エンデュランス(持久系)スポーツのキャリアを長く続ける事はできないと信じている。」
「エンデュランススポーツでは単調なトレーニングをたくさん(長時間)するし、練習の成果が現れるのにも長い時間が必要なので根気と継続が鍵だ。しかも、やったらやっただけ成長するというわけでもなく良い時もあれば悪い時もある。」
「だから長く続けようと思ったら、トレーニングを愛する気持ちが必要なんだ。」
- -
ちなみに僕もランニングはあまり好きではなかったというかすごく苦手意識があったのですが...、この動画を見て「面白そ〜」と思って興味を持ったのでした笑。
当時は自分なりに結構気合を入れてスキー競技に取り組んでいてランニングはその練習の一環でしかなかったのですが、この動画を見てそれだけではない何か深い部分を感じたのでした笑。
ちょうど大学院に入学して研究室の先生と喧嘩したりで落ち込んでいたのもありますね...苦笑。
- -
皆さん、大会は中止になりましたが是非ともランニングを継続されてください!
気持ちも新たにシューズも新調しますか!笑
シューズのことならぜひSokka.にご相談を!スポーツ指導の資格を持つ店員が、身体のバランスや走り方をチェックし、あなたに最適な一足をご提案させていただきます。
インソール(中敷)の調整もお任せください!その他、必要な体操や有効なトレーニング方法などアドバイスさせていただきます。
今後も靴をしっかりフィッティングさせていただいたり、面白いイベントや練習会を行なっていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!
この記事へのコメント