
1月10日(成人の日)に開催された「第37回 坂本校区駅伝大会」に参加してきました!
地域住民がスポーツに親しみ、体力の向上と豊かな人間性を育てるため、地区体育協会の発足を記念し、昭和60年より実施される大会です(大会要綱より)。
名前の通り坂本校区住民による超ローカル大会で参加費も無料。外部からの参加も可とのことでお声がけいただき参加させていただきました!

(チームごとに記念写真を撮影)
Sokka.からは2チームがエントリー。
呼びかけをしたのが申込締切の2日前?とかでレスポンスよく集ったメンバー。ちなみにエントリーの時点で走順を提出する必要があり、たけの独断と偏見でチームが編成されたのでした。
どっちが速いとかそういうことではなく、AチームとBチームが競り合うくらいにしようと何となく感覚でチームを組んだのですが、これが後に波乱を巻き起こすことになるとは...。
当日は天気も良く、日差しが暖かい最高の駅伝日和。
何だか緊張するようなそうでもないような...笑。というのも、全7区間で襷を繋ぐ今回の駅伝なのですが、1区間が最短1.1km〜最長2.5kmと比較的距離が短く、結構アップダウンもあったりで最高心拍数を叩き出すこと必至!
距離が短いから楽ちんや〜ということではなく、ガシガシ追い込む必要があり、それを想像するだけでドキドキしてくる...笑。

代表者会議にてルールなどを確認。ほんの1週間前ですが、この時はコロナは落ち着いていた...。
大会当日14日前から体調管理シートを記入して提出するのですが、なぜか未来(大会の翌日以降)の体温まで記録してきたN川さん...(↑)。
代表者会議の後は各自w-upも兼ねて持ち場に自走で移動。僕は1走だったのでアップがてらコースを見に行きましたが、登りが結構きついぞ!とビビった笑。
Aチーム1走のN中さんとBチーム1走のたけ。僕は完全にムエタイ戦士ですね。
ちなみに...


Sokka.チームはオリジナル襷を用意!N中さんが襷とプリントシートを用意してくださり、一緒にお店でプリントしたのでした笑。
さらにオリジナルゼッケンまで!Y本さんが仕事の合間に機材を使って作成してくださいました!
(T馬さん襷とゼッケン似合いすぎですね...)
当日、大会公式のゼッケンも襷もあったのですが、せっかくだからということで襷は公式のものと安全ピンで合体させ、ゼッケンは公式とオリジナルの前後左右4枚で出動!笑
いやはや、準備段階からめちゃ張り切ってます笑。こういうのが楽しいですよね〜。
さて、レースは予想通り短いアップダウンのコースを各自全力で追い込む熱い走りを展開!
残念ながら参加者が全員走りサポートなどおらずレース中の写真は少ないですが、記録よりも記憶に残るレース展開となりました笑。
超ローカルで緩い雰囲気かと思いきや、中にはガチ走りの人もいてめっちゃ苦しかった笑。僕も全力を出し切り2区のK岡さんに襷リレーをした後はしばらく動けんかったなぁ〜。
5区Y本さんの熱い走り...!
なんと!...

ここでBチームにAチームが追いつき、ほぼ同時に襷をリレーする熱い展開(笑)。
(Aチームのほんの数秒後に襷リレーするBチーム)
チームとしては下から2番目と3番目だったんですが、AとBの戦いが熾烈すぎて見ていて最高に面白かった笑。
勝負はアンカーまで もつれ込み...
先に帰ってきたのはBチーム!
アンカーT馬さん楽しそうな苦しそうな複雑な表情です。
そのままゴール!
40秒ほどしてAチームもゴール!
両チームとも、優勝したかのようなゴールシーンです。
(今回参加したメンバー全員で)
地元の中学生は部活動対抗で、地元の方は地区対抗で走られていました。沿道の応援も知った顔が多いからかとても和やかな雰囲気でした。
こういうローカルなイベントっていいですよね〜。そして駅伝でここまで熱くなれる坂本地区ってすごい!機会があれば住みたいくらいです笑。
我々も外からやって来ていきなり走らせていただいた訳ですが、一緒に混ぜてもらえて光栄です。
まさかAチームとBチームがここまで競り合うとは思っておらず、何だか箱根駅伝よりも手に汗握る展開で非常に面白かった笑。これは見るだけでも十分価値あり!笑
これは来年もぜひ参加したい!坂本校区の皆さん来年もどうぞよろしくお願いします笑。
- -
大会関係者の皆さん、一緒に走っていただいた皆さん、ありがとうございました!
また来年!
この記事へのコメント