
5月までの基礎づくりを踏まえ、ギアを一段階上げて練習中!一人一人精度を上げ、特に苦手分野を克服するトレーニングを実施しています。
- -
42.195kmを走るのは簡単ではない...。当然ですが相応の準備が必要です。
特に、運動経験のない方や体力に自信がないと言う方は準備に時間がかかるし、逆に時間をかけてしっかり準備した方が良い。
短い準備期間で練習を詰め込んだ結果、気持ちばかりが焦って楽しくないしケガをしてしまうことも多いのかと...。かといって何をどうすればいいか分からないし、悩んでいるうちに時間がなくなり、結局闇雲に走ることに...なんてことありませんか!?
そんなことが少しでも減れば!ということで、2月からSokka.マラソンチャレンジプロジェクトを開始しました!
- -
(一緒に走りましょう!笑)
◎ 概要・目的:
2023年2月ごろの愛媛マラソン(もしくは同じ時期のフルマラソン・ハーフマラソン)での自己ベスト・完走を目指し、年間通して、段階を踏んで、継続して、効果的な練習を楽しく行う。
練習を通じて体力を高めるとともに、トレーニングに関する知識を身に付ける。ランニング(もっと言えば運動)の楽しさを見つけ、一緒に走る仲間を作る。
◎ 対象:
2023年の愛媛マラソン or 同じ時期のフルマラソン・ハーフマラソンに参加するつもり(今の所でok)で、自己ベストや完走を目指して、継続して練習したい方・練習方法を知りたい方。
走力やレベルは問いませんが、特に「一体何をどうすれば !?」と分からないことが多くて困っているビギナーさんに役立つ内容です。
◎ 内容:
1)個別レッスン
1ヶ月に2回 個別のトレーニング指導を行います。身体のバランスや走り方をチェックし必要な体操やドリルをご提案。筋力トレーニングや体幹トレーニングも行います。
一緒にトレーニングをするだけでなく、メニュー表とエクササイズの動画を撮影してお渡ししますので、ご自身の日頃の練習で活用してください!
これでよりスムーズで怪我の少ないフォームや強い身体を作りましょう。
2)練習メニューの提案と個別調整
期(下で説明)ごとの目標に応じたサンプル的なランニング練習メニューをご提案し、個々のライフスタイルや練習環境に応じて内容を微調整いたします。
提案するメニューは、ランニングに関するもの(LSD/インターバル/ダッシュetc...)、フォームやバランス改善のための体操、筋力トレーニング、体幹トレーニングに関する内容です。
ただ何となく走るだけでなく、ちょっとしたポイントを抑えることで効果が変わるし、ライフスタイルに応じた "more better" な方法を探すと良い!
3)練習会を月に1~2回
練習会を月に1〜2回( 毎月第1・3 (日) 予定 )実施します。こちらはメンバー以外のご参加も大歓迎です(参加費1,100yen)。
主に練習で注意すると良いポイントなどを実際に一緒にやってみながら確認しましょう。説明を受けるだけでなく実際に一緒にやってみることで理解が深まるものです。
また一人ではなかなか取り組みにくい高強度のスピード練習やロング走など一緒にやりましょう。
仲間と一緒に楽しく元気に練習!
4)その他
一緒に大会に出てみたり(ロード・トレイル問わず)、合宿などもできればと考えています!
- -
◎ 期分け(トレーニング計画):(状況に応じて柔軟に内容を調整)
2・3月:土台を作る!
まずは走れる身体づくり、走る準備をしていきます。バランスの偏りや走り方の癖を改善しつつ基礎的な筋力や安定性を高めます。同時に少しずつ走りながらまずは「走る習慣」「練習する習慣」を身に付け、身体を練習に慣らしていきましょう。
4月・5月:徐々にスピード練習を導入!
正直言ってきつい苦しい高強度の練習に少しずつチャレンジ!なかなか一人だとこのような高強度トレーニングに取り組みにくいこともあるかと...。しかし、パフォーマンスUPのためにはこのような練習も不可欠なのだ。
6・7・8月:走りこむ!
夏場の暑い時期にしっかり走りこみを行いましょう。過去の研究を見ると暑い時期も悪いことばかりではありません。暑い中では強度の低いトレーニングでもインターバルなどの高強度トレーニングと同等の効果があるという報告もあります。
* 8月の重点目標は「走り込み&苦手克服」です!
気温も上がり暑い中ですが、だからこそしっかり走り込みましょう!暑いことにはデメリットもあればトレーニング効果を加速させるメリットもあるんです。
また、普段の練習の実施状況などに応じて個別にトレーニングメニューを調整します。特に「苦手分野」を克服するトレーニングが進化のポイント!
9・10・11月:スピード練習!
涼しくなってくるこの頃から1年で最も強度の高い練習に取り組みます。VO2maxとは最大酸素摂取量のことですが簡単には心肺の強さです。心肺機能を高めるには高い強度の練習が有効で、同時にスピードやランニング効率も高めることができます。
11・12・1月:ロング走・ペース走!
年間通してロング走は行いますが、この時期には本番のレースを想定した距離走の頻度を増やします。実際に走ってみてゴールタイムを予想してみたり、目標タイムを再設定してみましょう。何より本番の距離に慣れておくと言うのが一番の目標です。
◎ 料金・定員:
1ヶ月ごと 8,800yen(いつでも入会、退会や休会などOK!)
1ヶ月ごと定員10名程度(継続の方が優先)。
料金には1ヶ月に2回の個別トレーニング指導、練習メニューの提案と内容の調整、月1~2回の練習会の費用が含まれます。
ちなみに...Sokka.ではパーソナルトレーニングも受け付けておりますが、それが1回60分ほどで4,400yen。今回のマラソンチャレンジプロジェクトには2回のパーソナルトレーニングに加え、ランニング練習メニューの提案や微調整、練習会への参加費も含まれているのでお得なんです。
とは言え、日曜日がお仕事でメンバー限定の練習会に参加することが難しいという方もいらっやるかと。そんな方は月に1~2回のパーソナルトレーニングもご検討ください(詳しくは https://sokka-sokka.seesaa.net/article/482714309.html )。
- -

(こういうワイルドトレーニングもあるとか?ないとか?)
8月は6日(日)と21日(日)に練習会を開催します。
6日は堀之内公園にてスピード練習(ペースは控えめ)、21日は距離走(15~20km)の予定です。
- -
ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。
愛媛マラソンのエントリーも始まりますが、この夏からコツコツ練習しておきましょう!
エントリー抽選結果がどうあれ、走るのは健康的なので練習して損することはないでしょう笑。ぜひどうぞ。
この記事へのコメント