
今年は頑張るぞ!と新年の目標を立てた方も多いかと。
しかし、その目標の 約40%は2月までに挫折 に終わるようです...(参考: https://www.statisticbrain.com/new-years-resolution-statistics/ )

(まぁいいや...寝よ...)
少しでも習慣を身に付けたりしやすいように何か良い方法はないのか!?
それにはいくつかポイントがあるようです。(↓)

1)仲間
"どんな人と一緒にいるか" は、運動習慣や体力レベルに影響を及ぼすようです。
これはピア効果と呼ばれるもので、例えば全く運動しない友達が多い人は運動しないか運動しなくなるし、運動する友達が多い人は自分も運動するか運動するようになるんだとか。
「よしやるぞ!」と言う集団の中にいれば自然と自分もやるぞ!とモチベーションが湧いてきます。そんな集団に属することで自分を高めてもらったり、お互いに刺激し合うことは新年の誓いを達成するのに一つ有効な方法です。
また、周りのみんなが頑張っている中、自分だけボ〜っとしていると罪悪感のようなものを感じます。みんな頑張ってるし自分も頑張らないとなぁ〜と思えるのも一つの効果なんだとか。
そして、コミュニティーに属することが最も効果を発揮するのは失敗しそうになったとき・失敗したとき。
「いや〜わかるよ。大変だよね〜」とか「私にもそんな経験あるよ〜」と共感してくれたり、励ましてくれることでもう一度頑張ろうと言う気持ちになりやすいそうです。
2)自分に優しく
自分に厳しすぎると挫折する確率が高いそうです。自分はなんてダメなやつだ!と自分を攻めすぎると劣等感を感じ、行動もネガティブになっていくんだとか。
例えばダイエット中の人がおやつをバクバク食べ過ぎてしまった場合。
おやつ食べる → 私はダメな人! → どうせ私はデブ → どうせデブだから好きなように食べましょ(やけくそ) → また食べてしまった! → なんてダメなやつ! → いいもんどうせデブだから・・・という悪循環。
反対に自分に少し優しいくらいの方が良いそうです。失敗した → いや〜でもあれは大変だわ → また頑張ろうと言った具合。
当然自分に甘すぎてもいけないんですが...(笑) 厳しすぎるのも良くない!
(参考:https://www.outsideonline.com/health/training-performance/two-keys-sustaining-habits/?fbclid=IwAR3mjJq5UUWuXXuLLIt2wHjV7twEgTAX-WLabD_9jbDS4ezevR50J_f8rr4&utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=facebookpost)
- -
他にもポイントはいくつかあるようですがまた改めて。
僕自身もともに頑張る仲間を見つけて、自らを律しつつも時に優しく、細く長くコツコツ頑張っていこうと思います笑。
Sokka.では水曜夜のランニング練習会、木曜夜のウォーキング会、日曜午前には練習会やいろいろなイベントを開催中。誰かと一緒に運動するのは楽しいし刺激になりますよ。
経験も体力も様々なメンバーですがビギナー層がほとんどです。
ぜひお気軽にご参加ください!
この記事へのコメント