2022-11-13(RUN SIGNATURE:誰一人として同じフォームの人はいない)

スクリーンショット 2022-07-14 18.02.50.png

きれいなランニングフォームで走りましょう!

上の画像は2012年に行われたアメリカのオリンピック男子10,000mの選考会での選手の接地(左右)の瞬間を写したものです。

オリンピックを目指すトップアスリートたちの走り!きっとより良いフォームのヒントが隠されているに違いない!

よ〜く見てみてください。


スクリーンショット 2022-07-14 18.13.42.png
じ〜っと観察するガイ

よ〜く見ると... 思いのほかいろんな接地の仕方の選手がいませんか !?

つま先から、フラットに、踵から接地している人もいるし、足がやや外側に傾いている人もいたり、左右で接地の仕方が違う人もいる...。

あれ !? 足はこう着きましょうとかネットで見たり教わったし、トップ選手はみんな前足部かフラットに接地しているんではないの !? などと思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし、現実はまるで指紋のように "同じ走り方" の人はおらず、みんなそれぞれ固有の走り方があるようです。


IMG_8817.jpeg
ガイ「なんてこった...」

でも考えてみれば当然の話。誰一人として同じ体をした人はいません。


スクリーンショット 2022-07-14 18.32.09.png
スクリーンショット 2022-07-14 18.32.20.png
スクリーンショット 2022-07-14 18.32.30.png

同じ人間なので大体は同じですが、細かいところを見てみると... 骨の形状も、靭帯の位置や長さも、筋肉や腱の長さや太さ、骨に付着する位置も個人ごとに微妙に異なっています。

僕は身長が170cmですが、多分平均的な170cnの男性よりも座高が高いです(足が短い)涙。そして下腿(ふくらはぎ)が短くて、太ももが長い気がする。

そんな風にみんな微妙に体の構造が違っているんです。

- -

The habitual motion path theory: Evidence from cartilage volume reductions in the knee joint after 75 minutes of running

こちらの論文の中で "The habitual motion path theory" というものが提唱されています。検索しても日本語が出てこなかったので適当に訳すと「習慣的動作経路説」?

要するには、「個々人の関節には特有の動きやすい方向がある」と言うこと。

ある実験では死体の足を何度も曲げ伸ばししてみたそうですが、個体によって動きやすい方向、動きにくい方向があるそうです。死んでいるから動きを意識してコントロールすることはできないし、これが身体の構造からくる "The habitual motion path" 。

個々人によって身体の構造が微妙に異なるし、生活する上で習慣的に行なう動作も異なるため、こうしたことが生じるんだと思われます。

したがって...


IMG_7122.JPG
ガイのようにガッツで走るのも良いかも!?笑

「こういう走り方が正解ですよ!」と言うものは存在しないことになる。だって身体の自然な動きは指紋のようにみんな違うから!

「良い走り方」は「人それぞれ違う」というのが正解のようです。

ちなみに...


スクリーンショット 2022-07-14 18.49.38.png

The habitual motion path theory に基づいた靴選びを提唱しているが BROOKS。

"The habitual motion path" を測る方法として「ハーフスクワット」が提案されているのですが、この動作中の関節角度とランニング中の関節角度を比較することで、その靴が適切かどうか判断するという方法が提案されています。

ハーフスクワットは日常の中で繰り返し行われる動作(例えば、椅子に座ったり立ったり)で、動作中の関節角度が大きく変わるような靴を履いていると、筋肉や腱の負担が大きくなりケガの発生率は高まるそうです。


ある研究では、12人の参加者に75分のランニングを、異なるシューズで3回行ってもらい、前後にMRIで膝の軟骨の厚みを比較。膝への負担が大きければ膝の軟骨は圧縮されて少し縮むんだとか。

その結果...

ハーフスクワット中の関節角度とランニング中の関節角度が大きく異なるシューズでは、他のシューズと比べて膝の軟骨が大きく縮むという結果に。

また、興味深いことに軟骨の縮みが最も少ないシューズ条件は被験者によってバラバラ!

12人のうち3人がニュートラルシューズ、2人が外側の硬いシューズ、7人が内側の硬いシューズ。反対に良くない結果(軟骨が縮んだ)になったシューズもバラバラで、ニュートラルシューズが6人、3人が内側、3人が外側が硬いシューズ。

一貫したパターンなどは存在せず、個人ごとに"良い靴"、”良くない靴”が異なるという結果になっています。

- -

走り方や歩き方、靴の選び方に至るまで、「〇〇が最高!」と言うものはなかなか無く、「〜〜なあなたには□□が最高!」というような、よりパーソナライズされた提案が必要かと思います。

強いて言えば、「最高の靴」はないけど、「より良いの靴の"選び方"」は存在するかもしれません。

Sokka.はそれが得意なお店です。

困ったな〜、どうしていいか分からない、と言うようなことがある方はぜひ一度お気軽にご相談ください!





2022-7-14





この記事へのコメント