2022-10-29(初心者さんも履けるカーボンシューズ)

IMG_6670.jpeg

YONEXといえばバドミントン、テニスのラケット....というイメージの方がほとんどでしょう。YONEXのシューズを並べていると近所のおじさんに「テニスシューズも売るようになったの?」と聞かれました。

しかしYONEXのランニングシューズ良いですよ〜。自分も最初は「ヨネックス?」って感じでしたが履いてびっくり。予想だにしなかったその履き心地・走り心地の素晴らしさに驚かされた。


IMG_9530.JPG

こちらは SAFERUN 100X。

「生卵を12mの高さから落とすと割れずに6m跳ね上がる」という素材を多く使用しており、クッション性が足に優しく同時に反発力もあるので推進力を得ることができます。

その他にも細かいところまで手が混んでいて...とても簡単には説明できませんので詳しくはこちらをご覧ください(https://sokka-sokka.seesaa.net/article/488669186.html)。


IMG_9530.JPG

こちらは SAFERUN AERUS。

こちらはより軽量で、内蔵されるカーボンプレートやアウトソールの形状が 100X と異なり、より転がるようにスピードを出しやすいモデルです。カーボンプレート内蔵のシューズって分厚くてクッション性に富んだものがほとんどなのですが、それが苦手という方も履きやすいですよ。

こちらも詳しくは(→)から(https://sokka-sokka.seesaa.net/article/488943997.html)!


- -

いずれも「初心者さんも履けるカーボンシューズ」というのが他のメーカーとの大きな違い。

カーボンシューズというと「速い人が履くもの」「身体の負担が大きい」というイメージがあるかと(実際にもそうなのですが)思いますが、YONEXは「より安定させるため」にカーボンを使用しているんです。

長年のラケット製造で培われたカーボンの高い加工技術により、一枚のプレートの厚みや硬さを部分ごとに微調整し、適度な "しなり" を持たせてあります。

これが実に良い仕事をしている。

これなら初心者さんや脚力に自信のない方でも安心して履くことができ、しかも「グイッとよく進む」「高い推進力」というカーボンプレートの恩恵を得ることができます。

是非ともSokka.で試し履きをしてみてください。YONEXに限らず、この手のシューズは構造的にどうしても踵の固定が不安定になりがちです。紐の結び方を一工夫するとさらに履き心地が良くなるので、そんな履き方などのちょっとしたtipsも併せてお伝えします。



この記事へのコメント