2023-1-12(開催しました:ランニングフォーム研究会)

IMG_8583.jpeg

先日開催したランニングフォーム研究会の様子をレポート!


IMG_8591.jpeg

この日集まったのは日ごろからランニングに取り組まれている方々でしたが、皆さん共通して来月の愛媛マラソンに向けてトレーニングを積まれている様子。なんか上手く走れないなぁ〜、最近〇〇の調子が良くない...、もっと上手に走れないか!? というメンバーでした。

まずはRunmetrixモーションセンサーの使用方法などをご説明し、実際にデータをとりながら堀之内公園にジョグで移動。公園に到着後、早速データを確認!なるほどこういうデータが取れるのか〜というのが分かったところで実際のマラソンペースで公園内を周回していただきました。

Runmetrixの点数は速く走れば高くなります。逆にゆっくり走ると低くなる。

例えば「動きの力強さ」という項目がありますが、よく考えればゆっくり走ったら動きが力強くなく、速く走ったら力強いのは普通のことかと思います。

ということで、実際のマラソンを走るペースで走り、その時のフォームを採点してもらうことが一つポイントです。


IMG_8585.jpeg

次にビデオ撮影を実施!

Runmetrixのアプリは非常に優秀で分かりやすく自分の走り方や改善すべきポイントを伝えてくれるのですが、やはり百聞は一見に如かず。

動画で自分の走りを見るとRunmetrixの点数も「確かに!」「そういうことか!」と納得できることが多い。一方でセンサーだけでは拾いきれないフォームの癖などもあり、センサーを使うこと、実際に目で見ることの両方が大切だな〜と感じています。

この日はペアごとに横から、後ろから、追いかけながら撮影をしました笑。

いや〜最近のスマホの手ぶれ補正機能は優秀で、なんとも便利な時代となりました笑。


IMG_8584.jpeg
Runmetrixの得点と動画を確認!

Runmetrixの評価項目も色々とあるのですが、この日は最も点数が低かったり、自分の気になるポイントを「1つ」絞り込んで練習に取り組みました。

気になる項目を挙げればキリが無いのですが、あれもこれもやっていると結局中途半端に終わってしまうことがほとんどかと...。逆に、最も気になるポイントを1つ集中して改善すると他の項目も改善したりすることも多いように感じます。

この日のメンバーの課題で挙がったのは「接地の際の減速量」・「左右方向衝撃」・「着地衝撃」・「骨盤の回転」でした。

それぞれ1つ、2つドリルをご提案し、残り時間は各自それらのドリルに取り組んでいただきました。木に向かって足を踏みしめたり... チューブで引っ張られながら走ったり... 裸足で走ったり... 腰を捻りながら歩いてみたり...

公園にいた他の人たちは何やってんだ!? って感じだったかも!? 笑

走り方をああしましょう、こうしましょうというよりは、こんな感じで走ればいいのかぁ〜と各自理解を深めていくような内容かと思います。

なんとなく感触が分かったら実際に走って感触を確かめてみたり、再びRunmetrixで計測してみたり、動画を取ったりして各自自分の走りを研究しました。

- -

すぐに点数が上がる人もいれば、点数はあまり変わらないけど感触は良くなったとか、動画で見るとなんか格好良くなった!とか、もうちょっと練習してみようという方も様々でしたが、すぐに良くなることもあれば、コツコツ練習してできるようになることもあるかと思います。

この日の発見を日頃の練習の中で再確認し、感覚を深めていけるといいですね〜笑。

また定期的にこういったイベントを行いと思いますので、興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。

メーカーさんにお借りしているRunmetrixのお試し用サンプルも来週には来週にはお返しする予定なので、この機会に是非ともRunmetrixも試してみてください!



この記事へのコメント