2023-7-19(奥四万十トレイルレース2023参戦)

IMG_3934.jpeg

少し前のことですが奥四万十トレイルレースin松葉川2023に参加してきました。比較的近場なこともありこのレースに参加するのはこれで3回目か4回目です。例年は5月に開催でしたが今年は7月にずれ込み、またショートコースが新設されるということでショートに参加してみました。

移動は当日の早朝4:00にIさんと待ち合わせ車で移動、数日前に大雨も降ったので道が大丈夫か少し心配でしたが特に何もなくスムーズに会場に到着。6:30には駐車場に到着し、そこからマイクロバスで会場へ向かいました。


IMG_3933.jpeg

会場では隅っこに陣取りレースの準備。


IMG_3830.jpeg

この日使用したザックは NATHAN TrailMix12L。個人的に大好きなザックでSokka.でも好評だったのですが一度販売終了となり今回日本限定企画にて復活!

ロールトップで荷物をガサっと積み込むことができ、サイズ展開はないのですがフロントとサイドに調整用の機構が多く備え付けられていてフィット感を細かく調整できます。今回このフィット感を細かく変えられることがレース中にすごく良い感じでした。

登りではスピードも遅くザックの揺れもさほど気にならないのでベルトを緩めてリラックスして進み、下りや平地ではささっとベルトを締めてザックが揺れないようにフィット感をタイト目にするなどの調整がワンタッチでできて便利。

他にも語りたいことがたくさんありますがめちゃくちゃ長くなりそうなのでまた改めて...笑(ぜひお店で!)。お陰様であっという間に完売となりましたが今日明日にも再入荷予定ですので気になる方はチェックしてみてください。試しに背負えるサンプルも常設してあります。


IMG_4351.jpeg

あと今回(とここ最近)めちゃ効果があったのがVESPA!

天然スズメバチ抽出液(スズメバチから抽出した栄養液)をはじめ、ローヤルゼリー、プロポリス、はちみつなど、ハチ社会の食物連鎖の全てをバランスよく配合。糖質による貯蔵エネルギーを温存したまま貯蔵脂肪エネルギーを優先的に運動エネルギー源に変換することで血液中の乳酸の生成を抑制し、運動能力や持久力の向上に効果をもたらすことを目指し開発されました。従来の外部補給型のサプリメントとは一線を画す、内部エネルギー活性型といえる天然アミノ酸飲料です。

↑ VESPA HPより引用。簡単には脂肪の燃焼を助けるような効果があり持久的なパフォーマンスに好影響があるというイメージ。

実際、今回スタート前にVESPAを摂取したのですが途中でエネルギー切れを感じることがなく、MAURTENを数本持参していたんですが結局1本も補給せずにゴールしてしまった。エイドでも何も食べなくて良かったんですがせっかく用意してくれているしということで素麺は食べました...笑。

あと個人的にVESPAで最も驚いた効果が「痩せる」ということ。どうしてもウチでVESPAを売ってくれ!というTさんがなんとVESPAを数本差し入れてくれたのですが(笑)、試しに1本練習前に飲んでみたらパフォーマンス云々よりも翌日の体重の減り方に驚き。

そのことをTさんに報告すると同じ効果を感じていたらしくSokka.ではすっかり痩せるサプリみたいになっています。

正直なところ以前はVESPAを飲んでもあまり効果を感じなかったのですが、ここ最近その効果をビシバシ感じています。どうも以前は使い方が間違っていたようです。あと体質が変わってきたんでしょうね〜(おじさんになった)。


IMG_3937.jpeg

さて話がそれましたが、今回のショートコースは全長23km、累積標高1354mのコース。なかなか登る!そして気温と湿度が高いなかなかタフなコンディションでした。最初に飛ばしすぎるとまずいので後方から大人しくスタートしました。

IMG_3938.jpeg

トレイルに入ると長い隊列が。周囲を走る人の装備やシューズを無意識のうちにチェックしてしまう....。あ〜サイズが... あ〜紐の結び方が... 気になってしょうがない!

IMG_3939.jpeg

ちなみに隊列の先頭はTさんでした笑。

IMG_3940.jpeg

遊歩道&ロード区間を終えここから本格的な登り!これがなかなかきつかった〜笑。もうちょっとペースを落とし目で行っても良かったかな〜と思いますが、まぁ何にせよキツイかとも思う。

IMG_3944.jpeg

最初の山を終えエイドの手前の林道で久々にTさんに遭遇。調子が良くないとのことでしたがやっぱ強いっすね〜。ちなみに下りも結構テクニカルで足に疲労が溜まりました。苦戦している人も多かった。

ここがちょうど半分くらいですが、もう結構疲れたんで写真が少なくなります苦笑。

ちなみにショートコースはエイドがここ1箇所だったんですが自分は二つ目の山で水を切らしました。少々重いけどもっと水を持って行けば良かったな〜。1リットル持っていたんですがなんせ暑かった!


IMG_3945.jpeg

二つ目の山の登り。これがまたキツイんや涙。登っても登っても、登り坂が続く。

IMG_3946.jpeg

長い登りが終わって下りだ〜と思ってもこれが素直に降らせてくれず、ちょこちょこ細かい登りが入ってくるんですね〜。ロードに降りるまでが長かった〜。

あまりに暑かったのでレース中(ゴールまで残り2km)でしたが川で泳ぎました。しかしこの川が思ったより冷たくない。まあぬるくて入りやすいし身体の負担も少ないので良し。


IMG_3954.JPG

4時間くらいかな〜と思っていたんですが結局4時間半かかってゴール。バテバテの顔をしていますな(Fさん写真ありがとうございます)。

ショートコースは初めて走りましたが何だかきつい部分が凝縮されたような感じである意味ロングコースよりもキツイかも!?笑


IMG_3948.jpeg

ゴール後は再び川で水泳。会場が温泉だったんですがとてもお湯に浸かる気分ではなくその辺の川で済ます笑。それにしても川がぬるい!

その後ゴールする人の応援をしていろんな人と話をして過ごす。久々にお会いする方も多く楽しかった!Uさんもショートコースにエントリーで見事入賞。レース後話をしていると練習する時間が確保できないからしっかり準備のできるショートのレースに多くエントリーしているんだとか。なるほど〜それもありやなと勉強になった。

めちゃめちゃ久々にSHMWのタクさんともお会いできて良かった!今思えば1年以上トレイルのレースに出ていなかったんですが、久々にレースに出るとやっぱ楽しいですね笑。レースがなくてもトレーニングはするんですが、レースがあることで湧いてくるモチベーションもあるし、あれこれ頭を使って練習を工夫したりするのも楽しいもんです。


IMG_0692.JPG

翌日は海でしっかりリカバリーしました。

バテバテで写真も少なく何とも面白くないレポートでしたが(苦笑)、また次の目標に向けてコツコツできる準備を積み重ねていこうと思います。次はもうちょっと写真を撮れるくらいにならなければ!




この記事へのコメント