2025-1-13(満員御礼:より効率よくスムーズに走る!Runmetrix講習会)

IMG_7155.jpeg

満員御礼となりました!

ご参加の皆様よろしくお願いいたします。

- -

愛媛マラソンまであと1ヶ月を切りました!

突然ですが、皆さん有酸素系・持久系の運動(例えばマラソンなど)のパフォーマンスを決める要素ってご存知でしょうか!?

それは3つあって、「最大酸素摂取量」「乳酸性作業閾値」「運動効率」と言われています。

それぞれめちゃ簡潔に説明すると、最大酸素摂取量とはどれだけ酸素を体内に取り込めるか!という能力で、心肺機能の強さが関わります。

乳酸性作業閾値とは体内でどれだけ効率よくエネルギーを作り出せるかという能力。この能力が低いと早くエネルギー切れになり疲れやすかったりする。

最後に運動効率ですが、これは文字通りどれだけ効率よく運動できるか!? という運動能力で、根本的な体の動きや強さ、そしてテクニックが関わります。

目指すマラソン大会まで残す準備期間が少なくなってきた方も多いかと思いますが、これから何か見直すなら... テクニックでしょう!

心肺機能やエネルギー代謝の効率を上げるには時間がかかりますが、テクニックを磨くのは比較的時間がかからない。

1月26日(日)に Runmetrix を使用したランニングフォームの講習会を行います。

実際にセンサーを使って自分自身の走りを分析し、改善すべきポイントを明確にし、ピンポイントで練習してみましょう。

詳細は以下の通りです。


日時
2025年1月26日(日)am9時〜10時半

会場
Sokka.

参加費
2200yen

定員
10名

内容
◎ご参加の方のデータを拝見。実際に走ってデータを収集。気になるポイントなどを聞き取り。(センサーのレンタルあり)
◎そもそもの「関節の可動性や安定性」の確認と改善方法のアドバイス。
◎「テクニック」改善のためのドリルなどの紹介。
◎トレッドミルモードの有効性と活用方法を紹介。
協力
Runmetrix(CASIO)

その他、シューズやタイツ等のアドバイス(結構スコアが変わるんです)、個別になんでも質疑応答しますので、気になることはお気軽にお尋ねください。

お申し込みはこちらのページから(https://www.sokka.jp/simpl-e-schedule 1/26にRunmetrix講習会の枠アリ)か、Sokka.まで直接ご連絡ください。

もっとスムーズに効率よく走りたいなぁ〜というかたのご参加をお待ちしております!







この記事へのコメント