2025-2-10(愛媛マラソンで役立ったもの)

IMG_6165.jpeg

愛媛マラソンご参加の皆様お疲れ様でした。きつくも楽しい42.195kmでしたネ笑。

IMG_6162.jpeg
IMG_6163.jpeg

さて、今回の愛媛マラソンでもあれこれ人体実験をしていたのですが、「これはやばい!」という役立ったアイテムをご紹介します。

まずは↑の MAURTEN BicarbSystem...。アイデアは案外シンプルで、重曹をMAURTENのハイドロゲルに包み込んで胃をうまく通過させて小腸に届け、運動によって体が酸性に傾くのを防ぎ、長く疲れずに運動を続けられるというもの(シンプルじゃない!?笑)。

4食入りで17600yenという驚きの価格ですが(苦笑)、今回自分で試して、正直その価値は十分あるのでは!? と感じた。後半も体が動く動く!35km地点からペースアップしてダッシュでゴールすることができた笑。

Sokka.では1食ごとのバラ売りを承ります。摂取方法に結構注意が必要なので詳しいことはぜひ店頭にて。


IMG_5135.PNG
IMG_4110.jpeg

そしてこちらのパンツ&タイツ。詳しいことは省略しますが股関節がめちゃめちゃよく動く&安定します。12月の四国30kでは股関節の疲労感が大きかったのですが、この組み合わせの素晴らしさに先月の坂本駅伝で気がつき、今回の愛媛マラソンでは絶好調!

それぞれ単体でも十分に効果がありますが、作用の仕方が違うのでこちらも詳しいことは店頭にて!サイズ選びも大切。


IMG_6060.jpeg

そしてそして、忘れていけないのが コリツリNAX。今回は前日に塗り塗り、当日の朝に塗り塗りしていきましたが、脚が攣る気配すらなかった!レース中、小さい容器に小分けにして持っていた方もいらっしゃいましたが、足が攣ってからもこいつを塗ると治ったとのこと。

筋肉の凝りや攣りに有効なアイテムですが、何もランニングやスポーツだけではなく、肩こりや腰痛、僕は偏頭痛の際にもお世話になっております。他にも骨密度が〜とか、肌の保湿力が〜とか、あれこれ効果がある。


IMG_8438.jpeg

靴は今回YONEXのAERUS2.0を着用。靴に関してはウチもこだわりが強い分ブログやSNS等で簡単に紹介せずにいるのですが、ポイントは「あった靴は人それぞれ」ということです。

初心者はこれ、sub4はこれ、完走はこれ、と靴をお勧めすることはウチではできません。その人のバランス、走り方、歩き方などに合わせてシューズをご提案し、必要ならばインソールや紐の通し方を調整します。

また「靴をどう履くか」も非常に大切なポイント。例えば、股関節が硬くてフォームに不具合のある人が靴を変えてもフォーム改善の効果はゼロではないが大きくないのかと。逆に、問題の根本的な原因が股関節ならばそれを改善し、フォームを変えていく必要があり、そうすることで履ける靴は増える。

なんだか役立つ道具を紹介しておいて急にこんなことを言うと恐縮ですが、道具だけでなんとかしようという考えはあまり健全ではないのかも。「自分にあった道具を使う」ことはもちろん、「練習する」「準備する」ことが大切です。


IMG_6161.jpeg

最後に番外編。先日学校の授業でパイオネックス(円皮鍼)の試供品をいただいたのですが、学校の先生に貼ると良いツボを教えてもらって、スタート前、クラスメイトのN君に貼ってもらいました。元気に走れたのはこいつのお陰もある気がします。Nくんありがとう!そして初マラソン完走おめでとう〜笑。







この記事へのコメント