2023-5-18(ヤンキー座りできないと足首が固い?)

皆さんは踵が浮かないようにヤンキー座りできますか? もしできないなら足首が少し固いかも!? 足首が柔らかければ完璧というわけでもないですが足首が固いと様々な問題を生じやすい。 以下の論文に足首の固さの問題点と改善方法がまとめられているので簡単にご紹介します。 Practical Approach to Problem-Solving Movement Tasks Limite…

続きを読む

2021-12-1(走るのに大切なのは足首!? 股関節!? オススメのトレーニング方法をご紹介)

速く楽に走るためにはどんな練習をしたらいいんだろう?それを知るためにはまず速く楽に走るために何が重要かを知る必要がある。 以下の研究では、ゆっくり〜ダッシュまでの走るスピードによって、足首と股関節、どちらの筋肉が強く関わるか?ということが検証されています。何かの参考になるかも!? - - Muscular strategy shift in human running:…

続きを読む

2023-3-27(足攣り対策には筋トレ!?)

https://sokka-sokka.seesaa.net/article/481424968.html ↑ 過去にもブログでご紹介したことがあるのですが、足が攣ることの原因は単に水分やミネラル分の不足というだけではないようです。 調整ミスやオーバーペースによる疲労、遺伝(攣りやすい人は攣る...)など、様々な要因が絡んでいるみたい。 そんな中、こちらの研究による…

続きを読む

2023-3-15(理想的なランニングフォームとは:ボ〜っと何も考えない方が良い!? )

姿勢、前傾角度、足の着き方、腕の振り方、ケイデンス(ピッチ)などなど...。色んな人が色んなことを言っていますが実際どうなんでしょう? ↑こちらはシュラ・キタタ選手の走り。東京オリンピックにもエチオピア代表として出場。過去にロンドンマラソンで優勝するなど実力者です。 今でも足の着き方に関してフラットが良いとか、踵からは着かない方が良いとかいう話を聞きますが、彼はご覧の様にガッ…

続きを読む

2023-2-25(体力を保つために "最少” の練習量は?)

毎日バリバリ練習できるといいのかも知れませんがなかなかそうは行かないもの。仕事も忙しいし、家族の都合もあるし、色々と他にやりたいこともある。 そんな時、今の体力をキープするのに "最小限” 必要な練習量とは? Maintaining Physical Performance: The Minimal Dose of Exercise Needed to Preserve En…

続きを読む

2023-2-24(裸足:たまに "原点" に立ち返ってみるのも良いかも !?)

たまには "原点" に立ち返って自分を見直してみるのも良いかも !? 二足直立の人間にとって足は地面と接する唯一の部位です。わずか20数センチの足が全身を支える土台として機能しています。当然ですが非常に重要な役割を果たしている...。 ところが!現代社会に生きる我々はクッション性に優れた靴を履いたりすることで足が弱くなっていると言う意見も...。足に優しい靴を履いたら足が弱る…

続きを読む